福利厚生

各種保険完備/社会保険完備、退職金共済、有休休暇(法定通り)
車通勤可・交通費支給/交通費(通勤距離による、最高14,000円まで支給)・駐車場完備しています。
各種資格優遇制度有り
制服支給/全スタッフ制服勤務になります。
再雇用制度/退職金制度(60歳定年制)、定年後延長雇用制度あり。
産休・育休制度有り

中部第一グループでは、社員の日々の活力となる社員食堂を、さらに良くするための改革を進めています。アドバイザーとしてお迎えしたのは、京都在住の料理研究家・小平泰子(こひらやすこ)氏です。

「五感で味わう」プロの味を導入

小平氏は「五感で味わい、食を楽しむ」を信条に、料理教室「五感食楽」を主宰する食のプロフェッショナル。月に一度、当グループの食堂を訪れ、レシピ開発から調理スタッフへの指導、献立の監修までを行っています。

献立の一例、野菜をたっぷり使ったキーマカレーでは、市販のルウや顆粒調味料は使用しません。厳選した出汁や食材の力だけで味を整えるなど、プロならではの視点が光ります。

目指すのは、家庭の温かさとプロの品質

この改革の目的は、社員の食事の質をさらに高めること。調理を担当するのは料理の腕に定評のあるベテランスタッフですが、家庭的な温かさはそのままに、自己流に陥りがちな部分をプロの視点で見直し、栄養バランスの取れた「安心して食べられる食事」へと進化させることを目指しています。

「一点集中」で、品質とチームワークを向上

また、メニュー構成も大きく見直しました。これまで付けていた小鉢をなくしてメインディッシュに注力するスタイルに変更し、一品一品のクオリティを向上させています。この変更には、調理の効率化や、スタッフ全員で一つの料理に取り組むことによるチームワーク強化の狙いもあります。

プロの知見と、経験豊富なスタッフの力。この二つが融合し、中部第一グループの食堂は進化を続けています。私たちは、社員一人ひとりの健康と笑顔を「食」の面からも支えていきます。

実績あるカウンセラー・小日向るり子氏による月1カウンセリングを導入

実績あるカウンセラー・小日向るり子氏による月1カウンセリングを導入

中部第一グループでは、社員一人ひとりの心の健康を守ることを、企業の重要な責任と位置づけています。
働きやすい職場環境をつくるうえで、心の問題の早期発見と対応は欠かせないもの。
その一環として、2024年6月より、月1回の社内カウンセリング体制をスタートさせました。

カウンセラーとしてお迎えしたのは、
東京を拠点に企業カウンセリングなど幅広く活動する小日向るり子(こひなた・るりこ)氏です。
(社)日本産業カウンセラー協会認定の産業カウンセラーであり、
アロマによる癒やしのアプローチにも通じるJAA認定アロマコーディネーターの資格も持つ、小日向氏。
これまで多数の企業でメンタルサポートを担当しており、
「訪問する企業の社員 約1割で、何らかの心の不調を訴える社員がいる」といいます。

中部第一グループでは、小日向氏による個人カウンセリングとグループカウンセリングを月1回実施
社内ではなかなか言いづらい悩みや違和感を、安心して話せる場を提供し、
小さなサインを見逃さず、問題が深刻化する前に対応することを目的としています。

小日向氏は、「カウンセリングというより、“社員の心のコーチング”として捉えていただければ」と語ります。
社員が本音を語れる場を設けることで、会社も社員もともに健やかに歩む未来を築く―。
この取り組みには、そんな願いが込められています。

中部第一グループはこれからも、「心の健康」に寄り添う企業として、
社員が安心して働ける環境づくりを進めてまいります。

※小日向るり子氏についての詳細はこちら
https://feel-mind.net/

1月 蟹江町駅伝大会

蟹江町駅伝大会には毎年、社内有志による2チームが参加。過去には参加21チーム中4位入賞という実績もあります!

11月 消防訓練

11月29日は社内の防災の日。過去の災難を忘れないように年一で開催されています。
蟹江消防署の方の指導の下、消防訓練とセコムさんによる消火設備の点検を行います。
従業員は各自の職場に戻り、消火器と消火栓のある場所を再確認する日となっています。

12月 クリスマスケーキプレゼント

会社から従業員全員にクリスマスケーキを1ホールずつプレゼントされます。
それぞれ自宅へ持ち帰って家族と一緒に楽しいクリスマスのひとときを過ごせますようにと願いを込めて!!